お知らせ


2025年10月15日水曜日

2025年度(第40回)総会・研究大会(第4報)

 


◎研究発表を希望される方へ

 研究発表の申込みを開始いたします。発表を希望される会員は、以下の事項を記入し、電子メールにてお申込みください。

 

【記入事項】

 氏名・所属(勤務先等)・発表題目(仮題可)・連絡先メールアドレス

 

【申込み先】

joushagakutaikai@gmail.com(上社学発表申込み用メールアドレス)へ

件名「40回研究大会発表申込み」としてお送りください。

 

【申込締切】

20251130日(日)

 

研究発表申込み者には、追って詳細をご連絡いたします。

また、申込み後、発表要旨を提出していただき、研究係で内容の検討・発表時間の調整を行います。その結果によっては研究発表を行えない場合もございます。あらかじめご了承ください。

ご不明な点は、上社学メールアドレス joushagakutaikai@gmail.com までご連絡ください。

多くの皆様の申込みをお待ちしております。

 

*研究発表を希望される方は、大会参加申込み(Google formでの申込み)と、研究大会発表申込み(電子メールでの申込み)の両方していただきますよう、お願いいたします。

なお、大会参加申込みフォームは、12月頃に本HPで公開いたします。

2025年10月14日火曜日

2025年度(第40回)総会・研究大会(第3報)

 

◎研究発表を希望される方へ

上越教育大学社会科教育学会研究大会では、社会科教育学及び地理・歴史・公民にかかわる人文・社会諸科学に関する研究発表および、日々授業を行っている方の実践にかかわる研究発表を募集しております。

研究発表は1発表につき25分(発表時間15分、質疑応答10分)を予定しております。発表を希望される方は、以下の今後の予定をご確認いただき、ご検討ください。

研究発表の申込開始は10月中旬を予定しております。申込み方法については、申込開始と同時に本HPに掲載いたします。

 

【今後の予定】

202510月中旬 研究発表申込開始

20251130日(日)研究発表申込締め切り

2026年1月9日(金)発表要旨提出締め切り

2026年2月8日(日)事前配布資料、当日配布資料、スライド等提出締め切り

2026年2月22日(日)研究大会当日

 

ご不明な点は、上社学メールアドレス joushagakutaikai@gmail.com までご連絡ください。

2025年10月10日金曜日

2025年度(第40回)総会・研究大会(第2報)

 40回総会・研究大会について

①期日:2026(令和8)222()

②会場:上越教育大学学校教員養成・研修高度化センター

      (新潟県上越市西城町1-7-2

③開催方法:総会は対面方式、

      研究大会は対面方式とオンライン方式(Zoom)の併用

④研究大会の内容:自由研究発表、シンポジウム、

      遠隔履修者の学修成果中間報告、学校支援プロジェクトの報告

⑤シンポジウムについて

・テーマ:大学院での学修から現在まで―学び続ける教員とは―

・オーガナイザー:志村 喬 教授

・パネリスト:志村ゼミ修了者

相本健太朗(2023年度教職大学院修了):横浜女学院中学校・高等学校 教諭

梅澤あすか(2021年度修士課程修了):柏崎市立柏崎小学校 教諭

宮下 祐治(2018年度修士課程修了):長岡市立中島小学校 教頭

安岡 卓行(2010年度修士課程修了):宇都宮大学共同教育学部附属中学校 教頭 

・概要

今年度末にご退職される志村喬教授のゼミ修了生をパネリストとしたシンポジウムです。

大学院で学んだことで、その後の教員としての学びがどのように変化したか、

これから何を探究し学びたいかを語っていただきます。

 

*大会参加申込開始は12月頃、本HPにて申込みフォームを公開いたします。

2025年6月28日土曜日

2025年度(第40回)総会・研究大会(第1報)

  今年度の総会・研究大会(第40回上越教育大学社会科教育学会 総会・研究大会)は、以下ののように開催いたします。


① 日程

2026年2月22日(日)

② 会場

上越教育大学学校教員養成・研究高度化センター (対面&オンラインでのハイブリッド開催)

③ 当日のプログラム構成

ⅰ 総会

ⅱ 研究大会

④ 研究大会内容

ⅰ 研究発表

・社会科教育研究及び地理・歴史・公民にかかわる人文・社会諸科学に関する研究発表及び日々の授業実践にかかわる研究発表に関する報告を募集する。発表等については、申し込みをもとに編成する。

・遠隔履修の学生の成果報告と学校支援プロジェクトの報告を行う。

ⅱ 講演会

講師  志村 喬 氏

演題 未定 ※シンポジウム形式になる可能性あり


※発表者申し込み方法等につきましては、あらためて本HPなどでお知らせいたします。

2025年2月23日日曜日

下里先生の御講演

 講師 下里 俊行 氏

(上越教育大学大学院学校教育研究科人文・社会教育学教授)         

演題 「世界史の見方・考え方-19世紀ロシア帝国の「異他者」についての最近の研究を中心に-」



質疑応答も始まりました。

「ロシア帝国とは何か、ロシア人とは誰か?」、「セクトの中に戦争に反対しているものがあるか、ウクライナ戦争の中で逃げた人たちはいたのか?」、「ロシア正教会と権力者の関係は?」、「異他者は自己認識と他者認識の外(排除)ではなく、取り込まれているという話があった。異他者は自己認識の対象になりりえるものか。自己認識の揺らぎが起きているのか?」など多くの質問がありました。

ひとつひとつの質問に丁寧にお答えいただきました。


下里先生の講演会を開始します。

 時間が遅くなりましたが、下里先生の御講演が始まります。

学校支援プロジェクトの発表です。


学校支援プロジェクトの紹介です。

①上越市⽴直江津中学校(アドバイザー教員:茨⽊智志)




②上越市⽴城東中学校(アドバイザー教員:⼩島伸之・吉⽥昌幸)

        



③上越市⽴⾕浜⼩学校・潮陵中学校 (アドバイザー教員:下⾥俊⾏・山縣耕太郎・橋本暁子)



④⽷⿂川市⽴⽷⿂川中学校(アドバイザー教員:茨⽊智志・中平⼀義)





⑤上越教育⼤学附属中学校(アドバイザー教員:中平⼀義)



⑥上越市⽴中郷中学校(アドバイザー教員:中平⼀義)




⑦上越教育⼤学附属⼩学校(アドバイザー教員:茨⽊智志)



⑧上越市⽴城北中学校(アドバイザー教員:志村喬)



⑨上越市⽴⿊⽥⼩学校(アドバイザー教員:⼭縣耕太郎)






研究大会の状況

 機械トラブルなどがあり、現在、研究大会の時間が遅れて進行しています。


下里先生のご講演開始まで、もう少しお時間をいただきます。


何卒ご了承ください。

自由研究発表4

自由研究発表の最後の発表です



氏名:塚田穂高

所属:文教大学国際学部

発表題目:初期「現代社会」の教科書内容の回顧と応用可能性



質問としては、「初期現代社会の教科の位置付け」、「教員養成のあり方」、「現代社会と公共の連続性」などがありました。


自由研究発表2、3

第二発表 

氏名:佐藤優一

所属:兵庫教育大学連合大学院・糸魚川市立糸魚川中学校

発表題目:教科内容の構成の視点を用いた歴史授業実践の考察地域史単元「和田村小作争議」の分析を例として


質問としては、「和田小作争議を教材にすることの難しさとは何か?」や、「教科内容構成は、教科専門が何が面白いのかを説明できるのか、教科教育が授業にどう持ち込むのか、それを普遍化できれば教科内容構成学になるのではないか。」、「ピオニールはどこからきているのか。」などがありました。

 



第三発表

氏名:佐藤克宣

所属:北海道札幌南高等学校

発表題目:高等学校公⺠科「公共」における「問いをつくる」授業の開発中学校「道徳」と合同実施した授業場面に焦点を当てて



質問としては、「問いの良さの基準」、「高校生と中学生では既有知識が違うのではないか。」、「エンパシーとシンパシーだけでいいのか。」、「学習者の主体性はどのように検証しているのか。」などがありました。

 


自由研究発表1

自由研究発表が始まりました。



第一発表

氏名:森康平・山縣耕太郎・塚本章宏・井若和久

森さんが発表しています。

所属:兵庫教育大学連合大学院・上越教育大学・佛教大学・徳島大学

発表題目:津波浸水域の児童における避難行動の課題を踏まえた防災教育の構築


質問は、「子どもたちは本研究の授業の前にどのような授業を受けていたのか」など事前の子どもの状況と本研究の有効性の是非や、質問紙の用語、「子どもの主体的な判断とは何か」などがありました。

上越教育大学社会科教育学会 第39回 総会

 雪の中、第39回 総会・研究大会がはじまりました。


まずは、上越教育大学社会科教育学会 第39回 総会が行われています。




2025年2月6日木曜日

第39回 総会・研究大会について(第四報)

上越教育大学社会科教育学会 第39回総会・研究大会のご案内


※以前にお知らせした時間と異なります。

ご注意ください。

 

1 期日 2025(令和7)年2月23日(日)


2 会場 上越教育大学学校教員養成・研修高度化センター

943-0834 新潟県上越市西城町1-7-2 

対面及びZoom(オンライン)でのハイブリッド開催 

Zoomは研究大会のみ

 

3 主催 上越教育大学社会科教育学会

 

4 後援 上越教育大学  上越市教育委員会  新潟県社会科教育研究会

 

5 時程 (予定)

12001230    受付

12301300    開会・総会

(  13001315  休憩  )

13151720    研究大会



一般研究発表(司会 山田・竹内)

 13:1513:40

氏名:森康平・山縣耕太郎・塚本章宏・井若和久

所属:兵庫教育大学連合大学院・上越教育大学・佛教大学・徳島大学

発表題目:津波浸水域の児童における避難行動の課題を踏まえた防災教育の構築

 

13:4014:05

氏名:佐藤優一

所属:兵庫教育大学連合大学院・糸魚川市立糸魚川中学校

発表題目:教科内容の構成の視点を用いた歴史授業実践の考察

     −地域史単元「和田村小作争議」の分析を例として


14:0514:30

氏名:佐藤克宣

所属:北海道札幌南高等学校

発表題目:高等学校公⺠科「公共」における「問いをつくる」授業の開発

     −中学校「道徳」と合同実施した授業場面に焦点を当てて


14:3014:55

氏名:塚田穂高

所属:文教大学国際学部

発表題目:初期「現代社会」の教科書内容の回顧と応用可能性



15001540    学校支援プロジェクトの紹介 (司会 髙野)

①上越市⽴直江津中学校(アドバイザー教員:茨⽊智志)

②上越市⽴城東中学校(アドバイザー教員:⼩島伸之・吉⽥昌幸)

③上越市⽴⾕浜⼩学校・潮陵中学校

 (アドバイザー教員:下⾥俊⾏・山縣耕太郎・橋本暁子)

④⽷⿂川市⽴⽷⿂川中学校(アドバイザー教員:茨⽊智志・中平⼀義)

⑤上越教育⼤学附属中学校(アドバイザー教員:中平⼀義)

⑥上越市⽴中郷中学校(アドバイザー教員:中平⼀義)

⑦上越教育⼤学附属⼩学校(アドバイザー教員:茨⽊智志)

⑧上越市⽴城北中学校(アドバイザー教員:志村喬)

⑨上越市⽴⿊⽥⼩学校(アドバイザー教員:⼭縣耕太郎)


15501720    講演会(司会 阿部)   

講師 下里 俊行 氏

(上越教育大学大学院 学校教育研究科 人文・社会教育学系 教授)                  

演題 「世界史の見方・考え方

        -19世紀ロシア帝国の「異他者」についての最近の研究を中心に-」


 1720  総会・研究大会 閉会


 1720~17:50  情報交換会

 17:50  閉会


 

6 参加費  大会参加費・・・無料

                                                                 

 

総会への参加は上越教育大学社会科教育学会会員のみとなっております.

   ご注意ください。

資料はデータ配布となります。

    対面参加の方はPC等のご持参をお願いします。